↧
iPod classic
↧
だいすけお兄さんありがとう!
先日おかあさんといっしょのだいすけおにいさんが卒業しましたね。
録画しておいたので娘と一緒に見ました。
母涙腺崩壊![ぐすん]()
大好きだいすけお兄さんーー!!
最後の「にじのむこうに」は好きな曲で、
歌詞聞いてたら泣けてきた。
さみしいよーって言ってたら、
娘が
「ゆういちろうおにいさんと仲良くしてねって言ってたでしょう!なかないのぉっ!!」
って一喝されました。
子供の方が切り替え早いわよね。
大人はね、
そのときの子供の成長と重なるものがあり、
本当に朝と夕方のゴールデンタイムにお世話になりまくだったからさ。。
あつこおねえさん、ゆういちろうおにいさん。
平均年齢がまた低くなり、新しい風をふかせてください(*^^*)
楽しみにしています!
よしお兄さんは…
続投!
今後が気になるところよね
録画しておいたので娘と一緒に見ました。
母涙腺崩壊

大好きだいすけお兄さんーー!!
最後の「にじのむこうに」は好きな曲で、
歌詞聞いてたら泣けてきた。
さみしいよーって言ってたら、
娘が
「ゆういちろうおにいさんと仲良くしてねって言ってたでしょう!なかないのぉっ!!」
って一喝されました。
子供の方が切り替え早いわよね。
大人はね、
そのときの子供の成長と重なるものがあり、
本当に朝と夕方のゴールデンタイムにお世話になりまくだったからさ。。
あつこおねえさん、ゆういちろうおにいさん。
平均年齢がまた低くなり、新しい風をふかせてください(*^^*)
楽しみにしています!
よしお兄さんは…
続投!
今後が気になるところよね

↧
↧
ハッピーバースデー
先日ゾロ目を迎えました。
主人も単身でいないのでゆっくり娘と近くの公園でお花見して、
買ってきたケーキを食べました![にやり]()

去年の本厄とうってかわって平和な今日この頃。
週末は主人が帰ってきたので
のんびり公園でお花見かなーと思ってたらあいにくの雨。。
2日ほど前から娘のほっぺがちょっと赤いなと気にしてたけど微熱でご飯も食べるし元気だから様子見てたら
今日手足も発疹。
受診したらリンゴ病でした![ガーン]()

いつのまにかもらって、発疹でたら感染性は低くて病気としては終息みたい。
新学期にはきちんと登園できそうです。
にしても、どこでもらってたのかな(笑)
ま、幼稚園(預け保育)かもなー。
元気復活なによりなにより。
今日はのんびり過ごすとしましょう![照れ]()

↧
雨に唄えば
本日雨のなか
シアターオーブの来日「雨に唄えば」観劇してきました![ラブ]()

アダムクーパーさんです!!
前の記事に娘が雨に唄えばの大ファンであることを書いたと思いますが、↓
娘4歳、未就学児の為入場できません。。
残念すぎるー!
まぁ、字幕を読むのも大変だし(平仮名、片仮名読めても漢字がまだね)
やっぱり内容がちゃんとは理解できておらず(うちにある映画も字幕のみなので結局理解してないんだけど)
もうちょっと大人になってから…か、
もし…もし宝塚や東宝等々でまた再演とかいう話になったならば、その時見せてあげたいなー。日本語だしね。
と言うわけで、母とデート。
タップが!ダンスが!音楽が!
すべてが好きですべてが最高!鳥肌立ちました。
文章が下手なのでうまく伝わらないんだけどね。
雨を降らせてダンスなんて!足をとられてしまうのにタップですよ!
しかも傘もって遠心力でバランスを保つのも大変そうなのに!
あとは舞台特有の空気感…
素晴らしいサービス精神により客席ビッチョ(笑)
私は遠くだったので濡れませんでしたが、明らかに足でバンバン水を客席に飛ばしてましたからね(笑)
そしてコズモブラウン(役名ね)はコメディセンス抜群。
娘が大好きなあの場面(笑わせろ!ってとこ)は
舞台だとあの長い部分をカットもせずにしっかり歌って踊っていらっしゃるので
もう、素晴らしかった。かなり笑えました![照れ]()

あとは物語自体が面白いので終始笑いっぱなし![ニヤニヤ]()

楽曲などは映画と舞台ではもちろん違うところもあり、
そこは舞台の醍醐味もありますから特に気にはなりませんでした。
もう一回みたいなぁ_。
きっとそう思っているところが良いんでしょうね。
またいつか見れるときまで楽しみをとっておこうと思います![照れ]()

にしても帰り、雨なのに傘をささないで踊ってしまおうかと思える高揚感。
娘が水溜まりでバシャバシャやっており、
それでもちょっと許せてしまった私でした。
↧
京都旅行① 奈良
春休みを振り返り。
主人の単身赴任先(京都)へ旅行にいきました。
3月の最後の土日含めた4泊5日。
お家に泊まれるので宿泊費はタダなのでラッキー![爆笑]()

ま、色々二重生活にはお金を始め苦労してるのでこれくらいはね。。
一日目は移動のみ。
というわけで、二日目は朝から奈良へ観光。
桜を見るにはまだ早く、
大仏をみたい娘の要望にお答えしました。
いつみてもお美しい。東大寺の大仏さま。
恒例の?鼻の穴くぐり。
今回は娘のみで(笑)
私?引っ掛かったらちょっと恥ずかしいのでね。。
その後春日大社へ。
中を見ることができました。
静かで心安らぐ。
神の使いの鹿さんもそこらじゅうに生息しており、
娘は怖がりつつも触れて嬉しそうでした。
最後は電車で少し戻って秋篠寺の伎芸天さまにお会いしてきました。
母が好きで、写真を見たとき私も一目惚れ![照れ]()

芸術の神様です。
お客様がほとんどいらっしゃらなかったのですが、
その静寂が心地よくて心が洗われました。
娘は歩き疲れてダウン、寝てしまい主人がおんぶ![zzz]()

良い散歩になりました![照れ]()

↧
↧
京都旅行② 宝塚
京都旅行なのに京都に行ってない旅行。
次の日は宝塚!
ムラです、ムラ。
何年ぶりだろう、たかちゃん退団してから行ってないからかれこれ10年ぶりかしら…
全く変わらないあのムラの雰囲気が好きです。
今回ムラ初参加の主人と娘さん。
もちろん阪急乗りましてね。
星組のスカーレットピンパーネル観てきました。
なかなかこれがチケットとれなくてね…
一般発売日に何とかB席3枚ゲット。
一緒に観たいねって言ってた関西の友達は取れなくて![えーん]()

終演後遊びに来てくれて一緒にお茶しました![ラブ]()

ありがとう!!
やっぱり久々に会って他愛もなく喋り続けるのは楽しいです![照れ]()

さてさて。
肝心の公演。
紅さんのお披露目ということもあり、劇場内の熱気はすごいもので。
凄すぎて娘はのぼせまして、1幕暑すぎて脱水で最後寝てました、気失ってたか!?
はい、代謝が高すぎる子供をつれていくときには体温調節が重要であるとまた反省。。
この日寒くて、着込んでいきましたが、
最終的に娘はタイツを脱ぎ、裸足。
上も脱いで半袖でしたわ。
2幕からは復活して元気に観てました。
それにしても内容に動きがあるし、コメディタッチなので、
主人も楽しんでみていました。よかったぁ。
密かに紅はこべの原作買ってきたからね…。
娘はやっぱりショーが好きで、
ひたすら綺麗、綺麗ー![ラブ]()

と、興奮してました。
公演の感想としてはまぁ、細かいところは割愛で…。
元々スカーレットピンパーネルが好きなのでまた観れた嬉しさもありますが、
礼さんは安定の歌うまに加えて存在感が出てきましたね。
ちえちゃんの時の黒さとはまた違ったショーヴランでした。
紅さんのコメディセンスは安定ですね。
この日はパーティーに来ていく服をレッドバトラーにしますか?それともスカーレットがいいかしらと
礼さんをいじり倒しておりました。
さて、ムラの良いところは他に遊ぶ所があるところ。
と言うわけで宝塚の殿堂で写真とりまくり。
シャンシャンもったり羽しょったり。
それはそれは娘の大好物のところで何度もポーズをとるごとにシャッターを切りまくる。
なんかさ、
羽が…子供には
トップさんと同じボリュームに感じる(笑)
いつのまにか外も暗くなり、
橋で写真を撮ってから(音楽学校の前でもちゃっかり撮ったりね)
お好み焼を食べて帰りました![照れ]()

満足満足!
ちょうど宝塚受験の頃でしたが、この日は試験日ではありませんでしたが、
二次のためにこれからホテルに行く?受験生に何人か出会いました。
夢に向かうまっすぐな瞳はキラキラしていました![ラブラブ]()

またゆっくりと、今度は手塚治記念館も含めて遊びに行こうと思います。
↧
京都旅行③ 伏見稲荷・祇園・ 鉄道博物館
やっとこ京都観光。
最後の二日で回ったところ。
まずは伏見稲荷。この日は日曜日。すごい人です。
さすがの観光地、多国籍!
昔高校時代に修学旅行で行ったときはこんな渋滞じゃなかったなぁ…
記憶が怪しいですけど、段々観光客が増えてきていますね。
春休み映画の定番?プリキュア、今回ドリームスターズというプリンセスプリキュアと、魔法つかいプリキュアとキラキラプリキュアアラモードたちなのですが。
舞台は伏見稲荷っぽいところなんです。
たくさんの鳥居、烏天狗、狐、狛犬、枝垂れ桜、お花見。
京都らしさ、日本らしさを融合させた素晴らしい映像でした。
それを見たから伏見稲荷をチョイスして、
娘とシズクとサクラごっこ(鳥居のなかを走る)したかったけど………
とてもじゃない。走れん。。渋滞!
というわけでのんびり歩きました。
実際神社に行って狛犬はこれだよ、とか説明するのが娘には理解しやすかったのかな?
そのあとは祇園へ。
祇園は初めて行きました。これぞ京都の街並み!
巽橋近くでサギ発見。
雨が降ってきて寒かった…。
サクラの季節にまた来たいですね![ラブ]()

花嫁さんも撮影していたし、美しかったです。
河原町、四条烏丸まで歩いてバスのって帰りました。
最終日は鉄道博物館。
この日は平日だしとのんびり構えていましたら、
いかんせん、春休み!!
地元の子供たちがわんさかわんさか![びっくり]()

京都弁、大阪弁に圧倒された私たち……![ガーン]()

レストランなども混みすぎて…
新幹線の時間もあったので、サササーー!っと見ておいとましました。
これができたのはきっと娘がそこまで電車に興味がなかったからかもしれませんね…
これが男の子ならスムーズにいかず一日いたのかもしれません。
私と主人は電車が好きなのですが、
娘、それよりも電車にのったら窓の外を見ていることもありますが、
これは何系の車両でー
な、電車博士の男の子(友達にいるのです)みたいにはいかない。

ねーねー。
まだ?早く降りよ?みたいな(笑)
温度差!
男と女の差をまたしても見せつけられました。。
最後に、マジックアート展をしていましてので、
義経と一緒に…
マジックアートって面白いですね![爆笑]()

ここにいる時間が一番長かったかもしれません(笑)
↧
偏食娘に強い味方!
娘4歳。
離乳食時代はいろんなものをよく食べてコロコロ大きくなったのですが、
1歳4ヶ月ごろからかな?
急にレトルト離乳食をいやがり、
好き嫌いが出てくるようになりました。
野菜嫌い。
肉大好き。
しかし、色々な味を試してみたのですが、
一向に新しい味に挑戦するといやがり食べません。
なんというか、混ぜるものがダメ。
ズボラ母の大敵。
子供が好きそうなカレーもオムライスもミートソーススパゲッティがNG。
よくあるお子さまランチのハンバーグ、ケチャップもダメ。
逆にホウレン草ならお浸しとソーセージ玉子炒め、味噌汁にさりげなくいれてあるもの
だけなら大丈夫…
のように、味にうるさい。混ぜたら
変な味するからやだと拒否。
というわけで、家で作るものは限定で大丈夫なので、レパートリーをコロコロ毎日変えながらここ何年も同じようなものを食べ続けてます![ショボーン]()

お弁当は大丈夫だけど、給食はいやとかね。
幼稚園は週一お弁当なのですが、その他の給食はまぁ、おかずは美味しくないと拒否![ショボーン]()

いろんな味を知ってもらいたいんだけどさ。。
小学校になったら回りの子と比べたりとかして変わってくれるかなぁ。
そんな矢先、年中になってから幼稚園でもらってきた教材の付録。
チャ⚪ルドブックの「みん⚪ ともだち」
これ、今日食べた食材を⚪つけてビンゴにするんですよ。
なんという試み!
娘はこの作戦にうまくのせられまして、
一日とりあえずひとつビンゴにできるようにがんばるという目標をたてました。
なかなか大根、かぶとか、ピーマンの欄は⚪がつかないんだけとね![笑い泣き]()

大根は辛いとか、
ピーマンは苦いとか…
工夫したときに言われると凹みますが母頑張る![えーん]()

なんとかして食べれるレパートリーを増やして
小学校に突入できたら。。
しかしこのビンゴ、はまると「ねーねーこれも食べる!頑張る!」
と、夕食食べ終わったあとにビンゴが揃わないときに言われるので厄介。。
食材がないときもありますから……
一長一短、良いとこを取り入れましょう![あせる]()
![あせる]()


↧
ショコラに首ったけ
ショコラ…
元々チョコレートは大好きなのですが、そっちではなく。
キュアショコラ。
今回のプリキュア、キラキラプリキュアアラモードに出てくるキュアショコラのお話。
これがまたね。
娘と私の心を鷲づかみにして離れない、今までのプリキュアのなかで一番魅力的なプリキュアさん。
それもそのはず。
声優さんが元ジェンヌの森なな子さん。
声が色っぽい。
変身がやたらかっこいい。
帽子のつばをすっと触ってウィンク、極めつけは大階段から降りてきて決めポーズ!
もうね。
もうね。
キュンキュンしてます、日曜の朝。。
娘はキラプリが発表された時からショコラショコラ大騒ぎ。
毎回の放送、TVの前で正座して動けない、私たち親娘。
先週末ったら当番の回だったからなおのこと、動けない。
キャラクターソングをしっかり購入して車のなかはショコラエトワール聞きまくり歌いまくる親娘。。
最近ガチャガチャでミニチュアショコラがあって、
私が回すとペコリんだらけ。実に三回当てたというくじ運の悪さ。
娘は無欲だからか、マカロンとショコラを引き当て
心優しい娘は
「お母さん、ショコラあげるよ
私はペコリンでいいからね!ショコラ好きなんでしょー
」


といわせてしまった母親。。
すまぬ。。
ありがたくいただいちゃう私。。
(あ、余談ですが娘は既にショコラフィギア持ってるのですよ)
久々にヅカカファンの血が騒ぎ、
娘も遺伝してきたような予感。
あーーーーー
なんかよくわかんないけど
親子で夢中になるものがあるって…幸せ![照れ]()

↧
↧
カールじいさんの空飛ぶ家
だいぶ昔の映画(8年くらい前?)になりますが、
当時そこまで興味を示してなくて観なかった映画で、
先日友人の家に行ったら友人がDVDを持っていまして、
一緒に親子で観たんですね。
そしたら
娘が激はまり!!
私も4点杖とか補聴器はずれた音とかそんなおじいちゃんネタも好きなこともあって
レンタルして何度も観てはまってしまいました。
奥さんとの愛や年老いていく不可逆なことへの切なさもあるけど、たくさんの勇気をもらいました。
もっぱら娘は娘より少しお兄さんのラッセルくんや犬のダグのやりとりが好きなようです。
映画って観る年代でいろいろ解釈が変わってきますよね。
もちろん本やミュージカル、お芝居もそうですけど・・・。
そう考えるといろいろな節目節目でリピートして観るのも
楽しいです。
そんなわけで、我が家も購入。
久々に良い映画観たなぁ~
我が家、ディズニー映画、
娘がはまるのは、まさかのプリンセスものよりも
また違った視点の映画が多いですね。。
プリキュアは好きなのに、
今のところディズニープリンセス大好き路線には行っておりません・・・
あ、アナとソフィアは一時期好きでしたが、今はそこまでね・・・。
アラジンならジーニーとか、アナならオラフ、ソフィアならセドリックとウサギのクローバーに飛びつくタイプ。
もっぱらくせのあるもの(こびとづかん、ぐでたま大好き)?が好きなようです。
それもまた良いか~
↧
美女と野獣
流行りに乗りまして…
映画見てきました!!
吹き替え版。
というのは、娘が幼稚園にいってる間にやってるものが吹き替えしかなかったからという理由で…。。
いや、昆夏美ちゃんと育三郎くんともろもろ豪華キャストの声も聞きたいからというのもありますけど![ラブ]()

一人で見てきました。
娘を誘ったんですけどね。
野獣とか時計がリアルに顔が動いてるのが怖いんだって。。
納得(笑)
あとね、リアルに狼に襲われたりするところも怖いかも。
ガストンたちが殺せー殺せー叫んで襲っていくのも怖いかも。
こども目線としてはね。
しかし、私的には色々感動して泣いてしまったり。
物語に忠実に。
かつ物語の背景もかなり丁寧にプラスされ作られているので、
納得のいく素晴らしい映画でした![音譜]()

今度は字幕で見たいなー![照れ]()

ミュージカルが好きな方にはかなりおすすめです。
↧
新しい寝かしつけ
うちの娘は赤ちゃんの時から寝ることに関しては敏感な子でした。
小さいときは兎に角寝かしつけ2時間泣いて抱っこさせてゆらゆらとかザラで、
昼寝なども布団で寝たことはほとんどなく、エルゴの中とかお腹の上とかベビーカーの中ばかり。
そんな娘4歳。もう、2歳ごろから昼寝をしないほどの体力の持ち主…
今や幼稚園でスイミングに行った本日でさえ寝かしつけ早くしても21時半まで断固寝ないという…母親泣かせの子。
娘に聞いてみたら
夜怖い夢を見るかもしれないと思うと寝るのが怖いの![ガーン]()

だそうです。
納得…![ニコ]()

確かにね、怖いですよ、寝たら気づいたら朝だし、
怖い世界につれていかれるかもしれない恐怖もあるんでしょうね…
だから体力限界までまぁ、ねばるねばる。。
前々からよく寝かしつけの時に絵本を読んでいたのですが、
昨日から取り入れたのは足裏、手先のマッサージ。
「目をつむってくださーい(*´∀`)」って言いながらマッサージごっこ。
はい、リラックスリラックス!!と言いながら指先から少しマッサージしてたら!
はい、ね落ち!
(゚∀゚)![アップ]()

これね、メリットとしては一緒に布団に入らないので私自身がね落ちしないというところ。
いつも布団に入って私は先に疲れてね落ちしてしまうパターンばかりで家事が出来ないのですが、
昨日、今日は運良く眠りの国へ行くことなくなんとか………はい。
まぁ、一緒に布団に入ろうと誘われたら入りますけどね、臨機応変で。
そんなこんなでいまだに寝かしつけに苦労しております。
一人で寝る日はいったいいつになったらやって来るのだろうか…![えー?]()

暫くこの方法、取り入れてみようと思います![照れ]()

↧
元気ということ
去年色々体と心のダメージがあってから
半年。
最近仕事で利用者さんに「元気だねー」って言われるようになった。
元気オーラが出るようになったんだなー。
バレエも再開して4ヶ月。
週一だけど汗をかいて下手だけども好きなバレエを再開したことには
自分の中で体をリセットさせる良いきっかけになったと思う。
妊活はしばらくおやすみ。
単身赴任なこんな生活の中でもし授かったら
それがタイミングなのかなとも思うことがある。
娘はしつこく妹を欲しがってますが、
妹がやって来るのをまちましょか。。
↧
↧
オムツケーキ
↧
嬉しい報告
私の身の回り、出産報告6月に入ってから二人目![照れ]()

無事にこの世に産まれ、母も無事で、本当におめでとう![ラブラブ]()

と。
赤ちゃんを授かっても無事に生まれるとは限らないことを何度も経験すると、
こう、生まれる、育つだけでも凄い生命力を感じるし、奇跡的です。
本とかで読んだ、胎内記憶や生まれる前の記憶がある子供からの証言?でよくあるのは、
生まれる前にこういうお母さんがいいとか、
こういう風に生きたいからこのお母さんなら大丈夫だから生まれたとか
はたまた生まれないと分かっててお腹のなかに入りたくて宿ったとか
色んなスピリチュアルな話はありますが。
色んな経験して今感じることは、
そんな運命とわかって私のところにやって来て、
このお母さんなら乗り越えられる、天国に届けてくれる、そんな人
ってわかってやってきたのかな…
それならばしっかり見届けお空に還すというのも私の役目。
母親の仕事のひとつなのだと感じています。悲しいけどね。
でもそれも試練のひとつなのでしょうね。
まだまだ修行が足りませんが、
そんなモヤモヤした気持ちを少しずつ浄化して、
未来に繋げること、そして逃げずに受け止めその子のことを忘れないでいること
時間をかけて供養することもまた、
心の整理。
それにしても、赤ちゃんてまだ違う世界を見ているような…そんな顔しますよね![照れ]()

友達のおうちが落ち着いたら抱っこさせていただき、
赤ちゃんに、友達をつれてきてもらうように(笑)念じてみようかしら![にやり]()

↧
見返りを求めない生き方
よく、夫婦喧嘩が耐えないとか
価値観が違うし子育てに協力的じゃなくて
とか

夫にイライラしてー
とか

もちろん子供にもイライラしてー
とか

色々ネットやら口コミやらママ友やら色んな話を聞きます。
我が家はどうなのかと思い返すと……
んーーーー
あんまりイライラ大爆発を一日も何度もっていうのはないんですよね……私。
もちろんイラッて言うのはしょっちゅうあります。
朝忙しいときに起きないだのご飯食べないだの着替えないだのこぼしちゃうだのしょっちゅう。
バス遅れるよ!幼稚園に電話して先行ってもらっちゃうよ!って叫ぶこともしょっちゅう。
しかもワンオペだし、仕事も行ってるし。
けど、なんとかなんとか毎日手を抜きつつ(手を抜く自分を許しているところもある。。)過ぎていく。
昔母親から言われた一言で大分私のものの見方が変わったのです。
「見返りを求めない」こと。それだけ。
みんな私以外は他人であり、もちろん価値観が違う人間。似ていたとしても決して同じではない。
だからこうしてあげたからこう返ってくると思ったら大間違い。
そこで期待をすると自分が損するしイライラするだけ。
だから期待をしない。
もし、そんなときにお皿洗ってくれたり、片付けてくれたり、子供もご飯食べてくれたり一人でトイレにいってくれたり一つでも良いことがあったら?
それだけで嬉しくなる。
だからひとつずつにたいして私は「ありがとう」って答える。
非常に気持ちが楽…。。
そう考えたらとりあえず単身赴任でも生きていてお仕事して生活するお金を稼いでくださるだけでありがたいのです。
元気ですくすく育っているだけで今のところは満足なのです(今後勉強するようになるとまた違うかもしれませんけど…)
(↑決して闘病されていたり…というかたを否定してるというわけではありません、あくまでも今の生活の中では…ということで、
もし、この先何か事件が起きたらその時に人生の方向修正をかけていきますけど…。)
そんな考え方になるまでにはまぁ、時間はかかりました。
というのも、実家の父親は真逆の、見返りタイプです。
教育にこれだけお金をかけたからいい大学にいけ!とか
これだけ子育てで面倒見たのに最近家に帰ってこないのは何事だ!とか
こんなに俺は頑張っていたのに報われなかった!と、
過去のそれも子供の頃のことから蒸し返してイライラして人に話し、当たり散らす
そんな人です。
だからその考え方も身に染みてわかっています。
本当に両極端の考え方を持つ親たちに育てられたので…。
窮屈も自由もわかった上の今の私の家族での接し方。
どっちも取り入れつつ、基本は見返りを求めない方にシフトかな…。。
娘には本当に社会的にダメなことや直してほしいことは口酸っぱくいいます。
ダメも何故だめなのか、本人が口で説明してくれて理解してくれるまで。
根気がいるし非常にめんどくさい(笑)
あとは自分の好きなように羽を伸ばさせてます。
習い事はしてますが、まだ結果は……見えないですけど…。
気持ちとしては楽しくやってほしい、けど、練習したからには上手になってほしいという気持ちもあるけど…縛りすぎないように自分の気持ちを抑えつつ…
だってピアノを練習したり、お金をかけたからといって必ずしも将来ピアニストになるとも限りませんからね。。
大きな期待はしないけど、本人を信じる、いつまでも身方でいる。これが大事…なのかな。
そして、自分の価値観を押し付けない。
本人がどう思っているかをきく。
それには普段のコミュニケーションが大事ですよね…。
あとは…簡単な失敗は体で覚えさせます。
約束ができなかったらもちろんバツ(おやつ抜きとかね
)もあります。

結果、今のところ
……理屈っぽい娘さんになりました…![汗]()

しかし、色々何故?を考えて動くようになったような気も?します。
さぁ、今後どんな感じに成長するのか…
楽しみでもありドキドキです…![真顔]()

なんかとりとめもない文章になっちゃいました![汗]()

↧
今朝のヒヤリハット!
いつも幼稚園のバスを待つ所は、
うちのマンションの道路向こうのマンションです。
そこには信号つきの横断歩道があり、そこをわたっていきます。
今日娘は仲良しの友達と一緒に渡ってました。
まぁ、正確に言うと、二人は走ってて私たちは追いかけてたんですね…
3歳と4歳。よくある光景……
母たち「まちなさーい!信号見て!あお!?あおね!今行くから!!止まってからーーー!!」
叫ぶ母たち。
走る子供たち…。。
青だったので娘たちは渡りました。
と、そこから背後から右折の車が突っ込んできたんです![ガーン]()

私たちも追い付いてもう、手の届くところで渡ってました。
横断歩道の長さは距離して?約10~20メートル位なのかな……
一瞬娘が危ないと思ってピタッととまり、3歳の友達もビックリして止まりました。
私たちも一瞬何が起きたか分からずビックリして。
交通規則としてはもちろん、渡ってる人を優先して止まります。ましてや右折待ち。
その車の人は大きいヘッドホンを着けて凄い勢いで娘たちの前を横切って去っていきました。
背後だったから娘たちも気が付かなかったし、
私の目も子供たちを見ていたので一瞬どうやってあの車が現れたのかわからなかった。
あとからあとから怖くなって。
あと一歩間違えるとひかれていたかもしれない。
交通事故ってこうやって起きていくのかと身にしみて感じました。
手を繋いでいれば良かった…とか。
もっとできることがあったと後悔してますが、
いつまでも子供たちはお母さんの手を繋いでいるわけではない。
これから自転車にのったりするともっと怖い。
そんな出来事があった直後娘はポカンとしていました。
私、横断歩道が青で渡っていただけなのにって顔。
娘にはこう伝えました。
「あのときは止まってくれてありがとう。止まらなかったら二人とも走って二人でひかれていたかもしれない。あなたが止まったから友達も止まったの。だからありがとう。」
「今のは車が悪い。横断歩道は、人が安全に渡るためにあるの。守ってくれるものなの。だから、あの車の人は交通規則を破ったんだよ。だからあなたは悪くない。でもね、こうやって悪いことをする人もいるってことも覚えていてほしい。世の中には良い人だけではなく、自分が思っていないことをする人もいるの。」
娘さん、「なんで??」
四歳児、ピュアですね。いつもこういう苦しい質問をされます。
あなただったらどう答えますか(笑)
この世のなかに悪いことをする人がいるのはなぜか…
いつも悩みますね。
でも、「なんでも!!」とか、「兎に角いるんだよ!」とか
質問から逃げることは極力しないようにしています。
私は「なんでなんだろうねぇ。悪いことをしてそれが楽しいって人もいるかもしれないし、困らせたいって思う人もいるかもしれないし、すごく急いでてあなたたちの子と見えてなかったのかも?しれない。それはお母さんにもわかりません。」
「でも、人にされて嫌だなってことは自分も人にしない方が良いよ。だって嫌な気持ちになるでしょう?」
そんな感じに話してます。
子供を守り育てるって、
改めて凄い責任だし怖いし。
でも、この怖い経験から学んで次につなげられるものもあると思います。
こういうことの積み重ねなのか…と感じました。
みなさんも気をつけてくださいね。
↧
↧
お悔やみ申し上げます
昨日のお昼に入ってきた悲しいニュース。
アメブロのアクセス集中で閲覧ができないことと、
海老蔵さんの午後記者会見するってニュースで察していました。
あまりに年も近く子供がいるから余計親近感が沸いており、
本来ならばとても遠い存在であるはずなのに、彼女のblogの語りは国民の心のとても近いところに存在しており、多くの勇気と希望と心地よさがあり、応援していました。
この親近感、今の時代のSNS媒体の凄みでもあると思います。
そして、国民みんなが彼女の奇跡の復活を祈っていたけれど旅だってしまった…。
とても残念で無念で悲しかったのですが、私は彼女はとても幸せだなとも感じてました。
最期の時を自分の愛する人たちと過ごすこと、望むような生活をすることができ、
そして、生き抜かれた。
羨ましいです。
私自身病院で色々な看とりや、入院生活をされている人と出会って、
もちろんもっともっと若くして亡くなった子供、幼い子供を残して旅立った人達、たくさんみてきました。
ましてや家族に見放されて行き場もなく一人で亡くなる人もいました。
生きていても家族に恵まれず自分が誰かも分からず混乱するお年寄りもみてきました。
病棟的にも急に脳疾患で植物人間状態になった人達や神経難病で長く闘っている人達もいました。
癌を患い抗がん剤と闘っているかたもいました。
麻央さんだけが特別な存在ではありません。
そして人はいつか亡くなる。
だからみんなみんな一生懸命生きている。
一人一人の人生の主役は自分であり、特別です。
もちろん、自分自身もそうでありたいと思っています。
しかし明日もしかしたら交通事故や脳梗塞や心筋梗塞等で亡くなるかもしれないのです。誰でもが。
そんな急に、この世にやり残したことがある状態で旅立つことだってあり得るのです。
意識はしないようにしているけど、
本当は明日は当たり前にあるものではない。
だから今どう生きるか、が大事。
質なのではと。
それはナースの仕事についてから身をもって感じたことです。
よくも悪くも悔いなく自分らしく生きるには…と考えさせられています。
まだ答えには行き着いていませんが、
自分の軌跡こそ答えなんでしょうね。
話はそれますが、
マスコミの動きには異常なものを感じます。
彼が記者会見をしないといけないような状況になるほど騒ぎ立てる話題になったのも…。
今は静かに見守ってあげたい。
大事な人の旅立ちを
報道の人も仕事かもしれないけれど、
自分の家族がもし同じことをされたらどう感じるか…
モラルを考えた行動をしてほしいです…。
なんだかとりとめのない文章になってしまいました。
最後になりましたが、
麻央さん、ゆっくり痛みのない国でやすんでくださいね。
子供たちの成長や、海老蔵さんの活躍は、国民の皆さんがしっかり見守っていると思います。
合掌
↧
水あそび
↧
キラキラプリキュアアラモード ドリームステージ~メチャまぜキラパティレビュー~
今年も観てきました、ミュージカル
↑ちなみにこれはパンフレット。
去年のポスターがたとはちがくて、今回は冊子になってます。
内容は始まったばかりなのでネタバレはしない方向ですが…
あのですね。
ショコラがかっこいいです。
超個人的感想(笑)
壁ドンもするし、
「おいたはいけないよ」もするし
ゆかりとほほえましいし、
それだけでお腹一杯だけど、
最後のレビューは名前の通り「メチャまぜ」です。お楽しみに!!
今までのミュージカルと違うところは、
ミュージカルというよりは、お話メインかな。
今出てるシングルの曲が少し盛り込まれ、
これから出る予定の?キャラコレのCDから少し?入ってるのかな。
今まではキャラコレの曲メイン+ダンスで繋いでましたが、
全体的にお話の時間が少なく最後のレビューにとっておく感じかな。
あとは、映像をうまく取り入れてより分かりやすくなったと思います。
お決まりのダンスタイム(写真OK)
はぁ、お美しい。。
娘さんはショコラ扮装
ちなみにバンダイプレミアムで購入するほどの
ファン(母娘ともにね。。)
扮装している人はいませんでした![汗]()

ハイタッチでショコラさんとお姉さんが喜んでくれ、嬉しい親心![爆弾]()

ちなみに今日のアニメで遂にキュアパルフェが誕生しまして、
エンディングソングも変わりましたね。
今日のショーではダンスレッスンは前のものでしたが、
きっと後半戦はダンスも変わってくると思います(*^^*)
余談ですが、今日からの新曲のダンス、
ショコラさん、階段でバリバリ踊ってたの![ラブ]()

ヤバイ。ヤバイ。
お話とダンスに見とれてたら、
まさかのアプリのキラキラコレクションを忘れ、
娘に泣かれる私。。
そんなわけで、
最近は(も?)
プリキュア三昧の毎日。
車に乗ればローソン(スタンプラリー)巡り。
子供とこんなことできるのもずーっとじゃないから
楽しもうと思います(*^^*)
またこっちに戻ってきたらもう一回観に行くかもな……(笑)
去年は相模原市民会館、後半に八王子オリンパスホール。
今年は相模女子大学グリーンホール。後半にまた八王子に来ると良いナー![照れ]()
![照れ]()
![照れ]()



↧